唐澤経営コンサルティング事務所の唐澤です。中小企業診断士・ITストラテジストの資格を持ち、20年以上にわたり、中堅中小企業の経営戦略立案や業務改革、IT化構想策定などのコンサルティングに従事してきました。
このコラムでは、私のこれまでのコンサルティング経験をもとに、中堅中小企業の経営に役立つ情報を発信しています。
「エグゼクティブコーチング」という言葉をあなたは耳にしたことはあるでしょうか?大企業だけが受けるサービスと思われがちですが、近年では中堅中小企業の経営者にとってもリーダーシップを磨く有力な手法として注目を集めています。実際、企業規模を問わず「人の育成」や「組織改革」が今後の成長を左右する中、多くの経営者が「もっと社員を巻き込めるリーダーシップを身につけたい」「組織全体で同じ方向を向きたい」といった課題感を持つようになりました。そうした悩みを根本から解決するために活用されるのが、エグゼクティブコーチングです。
私は経営コンサルタントとして20年以上にわたり、多くの経営者の方々と接してきました。その中で痛感するのは、「経営者が自分の考えをクリアにし、それを周囲に効果的に伝え、組織全体を巻き込むリーダーシップを発揮できるかどうか?」で会社の成長が大きく変わってくる、ということです。とりわけ中堅中小企業においては、経営者のリーダーシップがダイレクトに組織文化や成長スピードに影響を与えます。正に経営者が変われば会社も変わる、と言っても過言ではありません。
一方で、「強いリーダーシップ」というと「カリスマ性」や「生まれつきの資質」を想像しがちですが、実は後天的に身につけ、洗練させることが可能です。私自身もこれまで数多くの企業を支援する中で「コーチングを取り入れてから、社員の主体性が大きく変わった」「社長自身が周りの意見を引き出すことに長けるようになった」など、組織の変化を目の当たりにしてきました。
本稿では、中小企業経営者にこそ知っていただきたいエグゼクティブコーチングの基本から、その効果、導入のポイントまでをまとめています。あなたのリーダーシップ向上や事業発展のヒントとなれば幸いです。
エグゼクティブコーチングとは何か?

コーチングの定義とエグゼクティブコーチングの特徴
コーチングとは、対話を通じて相手の思考や感情を整理し、自発的な行動変容や成長を促すコミュニケーション手法のことです。中でも、エグゼクティブコーチングは、「組織を率いるリーダー(経営者や役員、幹部)」を対象としたコーチングを指します。コーチと呼ばれる専門家が1対1で対話を重ねながら、ビジョンの明確化や意思決定の質向上、組織を動かすためのコミュニケーションスキル向上など、多角的なリーダーシップ強化をサポートするのが大きな特徴です。
コーチングとは、対話を通じて相手の思考や感情を整理し、自発的な行動変容や成長を促すコミュニケーション手法のことであり、中でもエグゼクティブコーチングは、「組織を率いるリーダー(経営者や役員、幹部)」を対象としたコーチングを指す。
なぜ今、中堅中小企業経営者にエグゼクティブコーチングが必要なのか?
グローバル化やテクノロジーの進化により、企業規模の大小にかかわらず経営環境の変化がますますスピードアップしています。中堅中小企業だからこそ、経営者の意思決定がより即時かつ重要になり、そこで経営者自身の成長が企業の命運を左右すると言っても過言ではありません。
- 経営者の判断が即、会社の方向を決める
- 部下や社員との距離が近いため、リーダーシップが組織に直接影響しやすい
- 人材確保や育成が大企業以上に死活問題になる
こうした状況下で、自分自身の内面と向き合い、リーダーシップの質を高め、組織のパフォーマンスを最大化する方法として、エグゼクティブコーチングが注目されています。
エグゼクティブコーチングの効果を示すデータ
ICF Global Coaching Studyによると、ROI(投資対効果)を計算できた企業の86%がコーチングの初期投資を回収でき、19%は投資額の50倍のROI、8%が投資額の10 ~49倍のROIを示したとのことです。
中堅中小企業では一人ひとりの役割が非常に重く、離職やモチベーション低下が経営に直結しやすい傾向があります。そのリスクを低減し、組織力を高めるうえでもエグゼクティブコーチングは有効なアプローチと言えるでしょう。
エグゼクティブコーチングがもたらすリーダーシップの変化

変化①:「気づき」を促すことでリーダーシップスタイルを再構築
エグゼクティブコーチングの最も特徴的なメリットは、経営者自身が自分の強みや改善点に「気づく」ことです。コーチとの対話を通じて内省(自分の行動や考え方を振り返り、評価すること)を深めることで、「自分が無意識に取っていた言動の癖」「社員とのコミュニケーションでの思わぬ盲点」などに気づきやすくなります。その結果、自分に合ったリーダーシップスタイルを再定義し、より組織や環境に適したスタイルへとアップデートしていくことができます。
変化②:他者とのコミュニケーションを改善し、組織を巻き込む力が高まる
リーダーシップの本質は「いかにして周囲を巻き込み、成果へと導くか?」という点にあります。エグゼクティブコーチングでは、コーチが「質問」を通じてリーダーの考えを深堀りしながら、現場社員や幹部とのコミュニケーション方法を具体的に検討していきます。例えば、
- 経営計画を発表する際、どのように社員のモチベーションを高めるか?
- 社員のモチベーションを維持しつつ、組織の方向性を統一するにはどうしたらよいか?
- 幹部に権限移譲を進めるための効果的な声かけとは何か?
など、実際の状況に即した具体的なアドバイスや対話を繰り返していくことで、少しずつ「人を巻き込む技術」が身についていきます。このプロセスを経ると、経営者の発言の質が変わり、社員からの信頼度も高まるという好循環が生まれやすくなります。
変化③:意思決定の質とスピードの両面が強化される
中堅中小企業経営者は日々多忙で、長期的な視点を見失ってしまうことも実は決して珍しくありません。エグゼクティブコーチングでは、コーチとの対話を通じて「今、経営者として何を最優先にすべきなのか?」「どこにエネルギーを注ぐべきか?」を整理しながら、意思決定の軸を明確にしていきます。結果として、判断のスピードと質が同時に上がり、短期的なトラブルへの対応だけではなく、中長期的なビジョンを見据えた舵取りが可能となります。
エグゼクティブコーチングの導入プロセス
現状分析とゴール設定
まずは経営者の現状や課題、そして目指すゴールを明確化するところから始まります。単に、「経営者としてもっと成長したい」という抽象的な目標ではなく、「社員を巻き込んだ経営計画の策定を3か月で完了させたい」「幹部を育成し、1年後には社長の負担を30%削減したい」など、できるだけ具体的な数値や期間を設定するのがポイントです。
定期的なコーチングセッション
次に、コーチと経営者の1対1によるセッションを定期的に行います。通常は月1~2回のペースで、それぞれ60~90分程度が一般的です(企業やコーチのプログラムにより異なります)。セッションでは以下のようなステップを踏みます。
- 前回セッションからの振り返り・学びの共有
- 新たな課題や気づきの整理
- 具体的なアクションプランの策定
- 次回までの宿題や目標設定
ここで大切なのは、経営者自身が積極的に対話に参加し、「自分の頭で考える」ことです。あくまでコーチは気づきを促す存在であり、経営者の答えを代わりに出すわけではありません。
フィードバックとモニタリング
セッションで立てたアクションプランを実践していく中で、経営者は日々、様々な変化を体験します。例えば、幹部や社員への声かけを少し変えてみることで、組織の雰囲気や業績数値に変化が出るかもしれません。その変化をどのように捉え、次の意思決定にどう活かすかをコーチと一緒に確認し、改善し続けるプロセスがエグゼクティブコーチングの肝となります。結果として、リーダーシップの質が持続的に向上していきます。
当事務所では、エグゼクティブコーチングを含む経営コンサルティングサービスを提供しています。詳細ページは以下となりますので、課題や目的に合わせて、ぜひご検討ください。
Q&A
Q1.中小企業にとって、エグゼクティブコーチングは費用対効果が合うのでしょうか?
A.結論から言えば、「投資に見合う十分な効果が期待できるケースが多い」と考えます。前述のとおり、エグゼクティブコーチングは経営者のリーダーシップを根本から強化し、組織の生産性向上や社員の定着率アップなどに寄与します。経営者が大きく成長すれば事業成長にも直結し、結果的に業績を押し上げる効果が期待できます。ただし、効果を高めるには「コーチとの相性」「経営者の本気度」なども重要ですので、慎重にコーチ選びをすることをおすすめします。
Q2.カリスマ性がない自分でもリーダーとして変われるでしょうか?
A.はい、変われます。エグゼクティブコーチングは「カリスマ性を身につける」ためのものではなく、「自分の強みやリーダーシップスタイルを最大限に活かして、組織を引っ張る力」を養うものです。誰しもが持つ強みを活かし、他の人とのコミュニケーションや組織運営がスムーズになるよう、コーチがサポートします。
Q3.社員に対する具体的な指導方法も学べるのでしょうか?
A.コーチングの中では、コミュニケーション手法やマネジメントに関する具体的なアドバイスを受けることができます。経営者の方が実践したい具体策(例えば「面談時の質問方法」や「会議でのファシリテーションのコツ」など)をコーチとディスカッションしながらブラッシュアップすることが可能です。
Q4.どのくらいの期間、コーチングを受ければ効果が出るのでしょうか?
A.一般的には半年から1年程度を目安にすると、リーダーシップやコミュニケーションの変化を実感しやすいと言われています。ただし、経営者の置かれている状況やゴール設定によって変わるため、数か月で集中的に成果を狙うケースもあれば、数年スパンで継続するケースもあります。
Q5.社内の人間ではなく、外部のコーチに頼むメリットは何ですか?
A.外部コーチの大きなメリットは、「客観性」と「専門的知識」に基づくアドバイスが得られる点です。社内の関係者ではときに感情や利害が絡んでしまい、本音で話しにくかったり、意図しないバイアス(偏り)が入ったりすることがあります。外部コーチであれば、経営者の考えをフラットに受け止め、必要に応じて経営理論やマネジメント手法を適宜織り交ぜつつ、効果的なフィードバックを提供できます。
まとめ
企業の命運を握るのは、経営者のリーダーシップと言っても過言ではありません。大企業であれ中小企業であれ、変化の激しい時代を生き抜くには、トップの意思決定とチームをまとめ上げる力が極めて重要です。その力を高めるうえで強力なサポートとなるのが、エグゼクティブコーチングです。
- コーチングがもたらす「気づき」や内省により、リーダーシップスタイルを見直し再構築できる
- 周囲を巻き込むコミュニケーション能力が高まり、組織全体の生産性・モチベーション向上につながる
- 意思決定の質とスピードを同時に高めることができる
これらのメリットは、企業の規模を問わず恩恵を受けられますが、とりわけ中小企業では経営者のリーダーシップの影響が大きい分、効果を実感しやすいでしょう。
当事務所では、エグゼクティブコーチングの効果を最大限に活かせるよう、パートナー型経営コンサルティングやリモート経営顧問、スポット経営相談といった多様なメニューを用意しています。いずれのメニューでも、経営計画の策定や実行支援だけでなく、経営者自身の内面と向き合うコーチングを通じてリーダーシップを高める手法を取り入れています。
もし、「今のリーダーシップのままで良いのだろうか?」「社員がもっと主体的に動く組織にしたい」とお考えでしたら、ぜひエグゼクティブコーチングを検討してみてはいかがでしょうか。自分らしいリーダーシップを開花させ、組織の底力を引き出す“新たな武器”となるはずです。 エグゼクティブコーチングの導入が、経営者であるあなたの「次なる一手」となり、さらなる飛躍のきっかけとなれば幸いです。
私たち唐澤経営コンサルティング事務所では、「コーチング」と「コンサルティング」を組み合わせ、中堅中小企業の経営課題解決と成長戦略の策定を強力にサポートいたします。経営に関するご相談や無料相談をご希望の方は、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

経営者が抱える経営課題に関する
分からないこと、困っていること、まずはお気軽にご相談ください。
ご相談・ご質問・ご意見・事業提携・取材なども承ります。
初回のご相談は1時間無料です。
LINE・メールフォームはお好みの方でどうぞ(24時間受付中)