唐澤経営コンサルティング事務所の唐澤です。中小企業診断士・ITストラテジストの資格を持ち、20年以上にわたり、中堅中小企業の経営戦略立案や業務改革、IT化構想策定などのコンサルティングに従事してきました。
このコラムでは、私のこれまでのコンサルティング経験をもとに、中堅中小企業の経営に役立つ情報を発信しています。
「社長の仕事って、一体なんだろう?」
経営者であるあなたは日々の業務に追われる中で、ふとそのようなことを考えることはありませんか?朝から晩まで会議や商談、部下の相談、クレーム対応、経費精算…気がつけば、いつの間にか「何でも屋」になっていませんか?
しかし、もしあなたが「社長として、本当にやるべき仕事」に集中できていないとしたら、それは会社にとっては極めて大きな損失です。そして何より、あなた自身の心身の疲弊にもつながってしまいます。
私自身、数々の中堅中小企業の経営者の方々と向き合ってきました。その中で気づいたことがあります。業績を伸ばし、社員を活気づけ、社会から必要とされる会社には共通点があります。それは、社長が「社長にしかできない仕事をしっかりと把握し、それに専念していること」です。
このコラムでは、私のコンサルタントとしての経験から得た知見をもとに、会社のトップである社長が本当にやるべき仕事と責任を、一つひとつ丁寧に解説していきます。 「社長業」の重圧から解放され、会社をさらに成長させるためのヒントを、ぜひ見つけてください。
なぜ社長は「何でも屋」になってしまうのか?

多くの経営者が、社長の仕事を「すべてをこなすこと」だと誤解しています。実際、中小企業では社長が営業部長、人事部長、経理部長を兼任することも珍しくありません。しかし、これは危険な兆候です。なぜならば、組織が成長するにつれて、社長が担うべき役割も変化するからです。
創業期は、社長が自ら現場に出て売上を上げ、事業を牽引することが求められます。しかし、組織が拡大して社員が増えてくると、社長の仕事は「現場で働くこと」から「組織を動かすこと」へとシフトしていく必要があります。
もし、いつまでも社長が現場の仕事に没頭していたら、どうなるでしょうか?まず、社長自身の時間が奪われ、本来やるべき重要な仕事に着手できなくなります。 次に、部下の成長機会を奪ってしまいます。 社長が何でもやってしまうと、部下は「どうせ社長がやるからいいか」と自ら考えることをやめてしまいます。
あなたの会社は、まさか「社長がいないと回らない会社」になっていませんか? もしそうだとすれば、それは組織としての成長が止まっている証拠です。
社長にしかできない3つの「仕事」

では、社長にしかできない仕事とは、具体的に何でしょうか?私は長年の経験から、それは以下の3つに集約されると考えています。
- 未来を描き、指針を示す「ビジョン策定」
- 会社の羅針盤となる「戦略構築」
- 人を活かし、組織を動かす「文化醸成と人財育成」
それぞれ詳しく見ていきましょう。
社長にしかできない仕事①:未来を描き、指針を示す「ビジョン策定」
「ビジョン」と聞くと、なんだか大げさに聞こえるかもしれません。しかし、ビジョンとは「会社が将来どうありたいか」という夢や目標のことです。これは、社長にしか描くことができません。なぜならば、社長が会社の方向性を決定する最高責任者だからです。
ビジョンがない会社は、まるで霧の中を航海する船のようです。どこに向かっているのかわからず、社員は不安になり、やがてやる気を失ってしまいます。
ビジョンを策定する際には、以下の点を明確にしましょう。
- 何のために会社は存在するのか(パーパス)?
- 社会にどのような価値を提供するのか?
- 社員をどのように幸せにするのか?
これらを言語化し、社員に共有することで、社員は「この会社の一員として、自分は何のために働くのか」を理解し、主体的に行動できるようになります。社長が自らの言葉で、熱く未来を語る。それこそが、社員の心を動かし、会社を一つにまとめる最も強力な力となるのです。
ビジョンの作り方については以下の記事でも解説していますので、もしよろしければお読みください。
社長にしかできない仕事②:会社の羅針盤となる「戦略構築」
ビジョンが「目的地」だとすれば、「戦略」は「目的地にたどり着くための航海図」です。社長は、この航海図を描く最高責任者です。
戦略と聞くと、難解なフレームワーク(SWOT分析やPPMなど)を思い浮かべる方もいるかもしれません。もちろん、これらも有効なツールですが、まずはシンプルに考えてみましょう。
戦略とは、「自社の強みを活かし、競合との差別化を図り、市場で優位性を築くための計画」です。具体的には、以下の問いに答えることが戦略構築の第一歩となります。
- 誰に(ターゲット顧客)
- 何を(提供する商品・サービス)
- どのように(販売方法、プロモーションなど)
社長の仕事は、これらの問いに対する答えを、自社の資源(人・物・金・情報)を考慮しながら見出すことです。
ここで、多くの中小企業経営者が陥りがちな罠があります。それは、「他社の真似をすること」です。競合が成功したからといって、安易にその戦略を真似したところで、ほとんどの場合はうまくいきません。なぜならば、自社と競合他社では、持っている強みや資源が異なるからです。例えば、大手企業が莫大な広告費を投じて成功した戦略を中小企業が真似したとしても、資金力で劣る中小企業は失敗する可能性が高いでしょう。
本当に社長がやるべきことは、自社のユニークな強み(ケイパビリティ)を見つけ出し、それを最大限に活かした戦略を構築することです。
戦略については以下の記事でも解説していますので、もしよろしければお読みください。
社長にしかできない仕事③:人を活かし、組織を動かす「組織文化醸成と人材育成」
会社の成長は、最終的には「人」が握っています。社長の仕事は、社員一人ひとりが最大限の力を発揮できるような「土壌」を創り、優れた人財を育てていくことです。
「組織文化」とは、「会社における当たり前」のことです。例えば、「お客様第一主義」「挑戦を歓迎する」「報連相を徹底する」といった価値観が、日々の行動に浸透している状態を指します。社長の言葉や行動は、そのまま会社の文化となります。社長が約束を守らない会社では、社員も約束を守らなくなります。社長が挑戦を恐れる会社では、社員も新しいことに取り組まなくなります。つまり、社長自身が「理想の会社の姿」を体現することが、組織文化を醸成する第一歩なのです。
また、人材育成も社長の重要な仕事です。優秀な社員に仕事を任せ、権限を委譲(エンパワーメント)し、失敗を恐れず挑戦できる環境を整える必要があります。 ただし、ここで注意が必要です。社長が「任せる」と言いながら、細かく口出しをしてしまう「マイクロマネジメント」は、社員の自主性を奪い、成長を阻害します。社長は、社員を信頼し、見守る勇気を持つことが大切です。 失敗しても、それを責めるのではなく、「なぜ失敗したのか」「次どうすればよいか」を一緒に考え、成長の機会に変えていきましょう。
人材育成においては「心理的安全性」が重要な要素となります。以下の記事で心理的安全性について解説していますので、もしよろしければお読みください。
社長が手放すべき仕事と社長の責任
社長にしかできない仕事に集中するためには、「社長がやるべきではない仕事を思い切って手放す勇気」が必要です。具体的には、以下の仕事は、極力部下に任せるか、外部の専門家(税理士、弁護士、経営コンサルタントなど)に依頼することを検討しましょう。
- 経費精算や日々の記帳など、定型的な事務作業
- 現場の細かい顧客対応やクレーム処理
- 社内の人間関係の仲裁
これらの仕事は、社長が手を動かすことで逆に会社の成長を妨げる「ボトルネック」になってしまう可能性があります。例えば、社員が作成した資料を社長が細部まで修正しているとしたら、それは非効率的です。資料作成は社員に任せ、社長は「この資料で会社のビジョンが伝わるか?」といった、より本質的な部分に集中すべきです。
社長の仕事は「責任」と表裏一体です。社長が負うべき責任は、以下の3つに集約されます。
- 会社と社員、その家族の「生活」に対する責任
- 社会や顧客に対する「価値創造」の責任
- 会社の「持続的成長」に対する責任
特に重要なのが、「持続的成長」に対する責任です。会社の存在は、単なる利益追求ではありません。社員が安心して働き続けられること、そして、顧客や社会に長期にわたって貢献し続けること。そのために、会社を継続的に成長させていくことが、社長の最も重い責任です。
Q&A
Q1. 「ビジョン」をどのように社員に浸透させればいいですか?
A. ビジョンは、一度策定して終わりではありません。繰り返し、繰り返し、社長自らの言葉で語り続けることが重要です。
- 朝礼や会議で、ビジョンに沿った成功事例を共有する。
- 社内報や社内SNSで、ビジョンを再確認するメッセージを発信する。
- 社員との個別面談で、ビジョンと個人の目標を結びつける。
これらの地道な活動を通じて、ビジョンは徐々に社員の心に根付いていきます。社員は、単なる作業員ではなく、「ビジョン実現のパートナー」へと変わっていくでしょう。
Q2. 社員に仕事を任せたいのですが、どうも心配で手が出してしまいます。どうすればいいですか?
A. そのお気持ち、痛いほどよくわかります。しかし、その「心配」が社員の成長を阻害している可能性があります。まずは、小さな仕事から任せてみましょう。そして、結果だけでなく、そのプロセスも評価することが重要です。もし失敗しても、「なぜうまくいかなかったのか、次どうすればいいか」を一緒に考える機会にしてください。
また、「明確な指示」と「権限の委譲」はセットです。任せる仕事のゴール(目標)と、守るべきルールだけを明確に伝え、あとは任せてみましょう。そして、成功体験を積ませることが、社員の自信につながり、より大きな仕事を任せられる土台を築きます。
Q3. 資金繰りや人材不足など、目の前の問題に追われて、なかなか未来のことを考える時間がありません。どうすればいいですか?
A. 目の前の問題を解決するのは、もちろん社長の重要な仕事です。しかし、そればかりに気を取られていると、会社はジリ貧になってしまいます。まずは、「未来を考えるための時間」を強制的に作りましょう。例えば、毎週月曜日の朝一時間は、未来について考える「戦略時間」と決めてしまうのです。この時間は、電話にも出ず、メールも見ず、誰にも邪魔されないようにしてください。 また、会社の状況を客観的に把握するために、定期的に外部の専門家(コンサルタント)に相談するのも有効な手段です。専門家の視点から現状を分析してもらうことで、新たな気づきや未来へのヒントを得ることができます。
まとめ
社長の仕事は、「何でも屋」になることではありません。それは、「社長にしかできない3つの仕事」に集中することです。
- 未来を描き、指針を示す「ビジョン策定」
- 会社の羅針盤となる「戦略構築」
- 人を活かし、組織を動かす「文化醸成と人財育成」
そして、社長が負うべき責任は、会社と社員、その家族、そして社会に対する「持続的成長」の実現です。
日々の業務に追われる中で、これらの重要な仕事がおろそかになっていませんか?
このコラムを読んでくださったあなたが、改めて「社長の仕事」を見つめ直し、明日からの一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。 さあ、今日から「社長業」の真髄を極め、御社の未来を切り拓いていきましょう。
私たち唐澤経営コンサルティング事務所では、「コーチング」と「コンサルティング」を組み合わせ、中堅中小企業の経営課題解決と成長戦略の策定を強力にサポートいたします。経営に関するご相談や無料相談をご希望の方は、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。


経営者が抱える経営課題に関する
分からないこと、困っていること、まずはお気軽にご相談ください。
ご相談・ご質問・ご意見・事業提携・取材なども承ります。
初回のご相談は1時間無料です。
LINE・メールフォームはお好みの方でどうぞ(24時間受付中)